例会情報

ROTARY CLUB OF NAGOYA HIGASHIYAMA
  • 会長浅井貴介
  • 幹事鈴木陽子
  • 公共イメージ向上委員長榊原正章
例会日毎週木曜日 12:30~13:30
例会場ストリングスホテル名古屋 TEL. 052-589-0787
事務局名古屋市中村区椿町16-4 しらさぎビル5B
TEL. 052-526-9850FAX. 052-526-9851E-mail. jimu@higashiyama-rc.com
2024-2025年度 WEEKLY REPORT No.1230

第1230回例会

2025年4月24日(木) 12:30~13:30〈晴〉
会場   :名古屋東急ホテル 3F「錦の間」
司会   :クラブ管理運営委員 小林三重子
斉唱   :ロータリーソング「奉仕の理想」 ソングリーダー 近藤寛充
ゲスト  :例会見学者 斎藤みほ子様
出席状況 :会員27(25)名中  22名出席(出席率 88.00%)

会長挨拶|浅井貴介 会長

皆さん、こんにちは。本日は、お忙しい中、例会にご参加いただき、誠にありがとうございます。  心より感謝申し上げます。
さて、皆さんは、現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」をご覧になっていますか? このドラマは、アンパンマンの作者であるやなせたかしさんと奥様・小松暢さんが激動の中を生きる様が描かれています。 最初は、やなせさんが主人公かな?と思いましたが、実は、妻の「ハチキンおのぶ」こと暢さんが主人公でした。 「ハチキン」とは、土佐弁で、男勝りな女性を意味するそうです。アンパンマンに登場する「ドキンちゃん」のモデルとも言われています。
今回はこのドラマの話ではなく、アニメの「アンパンマン」ついて、話をしたいと思います。やなせさんがアンパンマンを描こうと思ったきっかけは、子供の頃のある出来事だったそうです。遠くまで遊びに行って、帰りの電車賃がなくて困っていたときに、偶然出会った友達のお母さんから、あんぱんをもらいました。そのあんぱんが、格別においしくて、友だちのお母さんがスーパーマンに見え、「本当のヒーローは、ささいな親切を惜しまない人だ」と感じ、いつかそんな話を描きたいと思ったそうです。
アンパンマンには、やなせさんの思いがたくさん詰まっていて、色々考えさせられます。アンパンマンは、自分の力が弱くなってしまうことが分かっていても、困っている人がいたら、自分の顔をちぎって一片のパンを差し出します。(悪者のバイキンマンにさえも、最終的には優しい。)これは、やなせさんの従軍経験で、「食べられないことが一番つらかった」という体験と、「正義とは決してかっこういいものではなく、自分も傷つく自己犠牲である」というやなせさんの哲学が背景にあります。2011年の東日本大震災の時には、引退を考えていたにもかかわらず、被災地にアンパンマンのポスターを送り続け、岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」をテーマにした復興ソングまで手がけました。2013年に、94歳で永眠されるまで、やなせさん自身が、アンパンマンのようなヒーローだったと思います。アンパンマンには、2300体以上のキャラクターが登場し、ギネスにも認定されています。皆さんは、どのキャラクターが好きですか?私は、ジャムおじさんが好きです。ジャムおじさんは、アンパンマンがピンチになった時に、必ず新しい顔を持って駆けつけてくれるからです。ジャムおじさんこそ、アンパンマンにとってのヒーローだったのではないでしょうか。

委嘱状伝達(米山奨学生世話クラブ)

ロータリー財団表彰

【ポール・ハリス・ソサエティ 小林 三重子さん】

米山功労者表彰

【第20回 メジャードナー 米山功労者 金田 英和さん】

幹事報告|鈴木陽子 幹事

◆地区委員会等への出席報告
・3月12日「2023-2024会長懇親会」 2023-24年度会長 久野洋一
・3月13日「第2回RFF実行委員会 第8回委員会」RYLA副委員長代理 加藤健一
・3月16日「会長エレクトラーニングセミナー(PELS)」 会長エレクト 荒川正規/次期東名古屋分区G補佐 金田英和/次期東名古屋分区分区幹事 久野洋一
・3月18日「2025-26年度地区研修・協議会 分科会全体会議」 次期分区幹事 久野洋一/次期RYLA委員長予定者 加藤健一
・3月25日「第2回RYLAセミナー直前臨時委員会 」 地区RYLA副委員長 加藤健一
・3月25日「第7回地区職業奉仕委員会」 地区職業奉仕委員 佐橋章嘉
・3/29-30日「第33回地区RYLAセミナー」 地区RYLA副委員長 加藤健一/会長 浅井貴介
・4月4日 「第3回ロータリー財団全委員会 地区ポリオプラス/職業研修チーム委員 金田英和
・4月6日「第1回地区ローターアクト委員会(予定者会議)」 次期ガバナー補佐 金田英和
・4月7日 「第9回RFF実行委員会開催のご案内」 地区RYLA副委員長 加藤健一
・4月10日「2025学年度米山奨学生オリエンテーション」 次期クラブ米山記念奨学委員長 小林三重子/副幹事・カウンセラー代理 近藤満里子
・4月11日「第4回次期ガバナー補佐ラーニング会議」 次期ガバナー補佐 金田英和/次期分区幹事 久野洋一
・4月16日「第8回地区職業奉仕委員会」地区職業奉仕委員 佐橋章嘉
・4/17-18日「クラブ活性化セミナー2025(全国)」 次期ガバナー補佐 金田英和
・4月21日「東名古屋分区2024-25年度会長会」 会長 浅井貴介
・4月22日「第4回防災対策委員会」 地区防災対策委員 久野洋一

◆本日RFFチケットを代金引換にてお渡ししております。

◆「令和7年大船渡大規模山林火災被害(2520地区/岩手・宮城)」義捐金について
27,000円を送金いたしました。

◆新旧引継アッセンブリー・第10回理事会ご案内(会場:3F梅の間)
本年度クラブ計画書をご持参ください。

◆本年度・次年度委員長は、
クラブ計画書原稿「委員会活動報告・計画」のご提出をお願い致します。

◆次週5/1(木)は休会です。
4/26(土)~5/6(火・祝)の間、事務局がお休みとなりますので休暇中のご連絡は幹事までお願い致します。

◆5/10(土)「第2回ロータリーフードフェスティバル」例会です。
10時15分集合・10時30分より例会です。

◆5/22(木)東山動植物園セレモニー例会の昼食は、コース料理で1ドリンク付いています。
5/14以降はキャンセル料が発生しますので、よろしくお願いいたします。

卓話

「地区職業奉仕委員会について」 地区職業奉仕委員会 委員 佐橋 章嘉

今年含め4年出向させて頂きました。主な事業は、地区開催の職業奉仕委員長会議です。
地区の委員会で議論されてきたのは、いかにわかりやすく、職業奉仕を説明できるかでした。

本日お配りした、資料はロータリーの友のWEB版に掲載されている、内容をプリントしたものです。少しでも職業奉仕とは、何かを理解していただけるきっかけになればと思います。

●委員長会議でわかったこと
地区内のほとんどのクラブが、職場例会・見学、社員・行政職員の表彰、及び地区委員会による卓話のみです。
職業奉仕とは何をすべきか、なぜ活動が職場例会等になっているのか疑問に思いながらも
例年通りの活動になっているのが実態です。

●委員長会議での、発表内容について
昨年は、地区の委員会メンバーが本年は委員会メンバーの所属するクラブの推薦による会社の発表を行いました、具体的には、各会社の理念、社是、社訓を、四つのテストに照らし合わせて、事業内容や活動内容の発表をしてもらいました。次年度以降の当クラブでもぜひ
委員長主導でやっていただければと思います。近年、例会が少なくなり、会社紹介の卓話もありませんが、素晴らしい貢献活動や、ヒントになる、離職率を挙げない為に取り組んで見えることなど、現在ならではの参考になる点もあると思います。

●職業奉仕の意味
ロータリーにおける「職業奉仕(Vocational Service)」とは、自分の職業を通じて社会に貢献することを意味します。ロータリーの五大奉仕のひとつであり、非常に重要な柱といわれてます。

ロータリーの理念にある「超我の奉仕(Service Above Self)」を、自分の職業において実践することが職業奉仕の本質です。実践するには何をすべきか、そのヒントを、委員長会議で発表しました。

資料の2ページ目に、実践すべきヒントが記載されています。今必要なのは倫理的誠実さ
この誠実さとは、わざわざ行うまでもなく、仕事する上で当たり前のことです。

●職業奉仕とは何をすることなのか(例えば、私の仕事であれば)
1. 職業倫理の実践すること
・自分の仕事において誠実・公正を保ち、信頼される職業人として行動すること。
(たとえば、工事監理において不適切な施工を発見したら見逃さない)
2. 地域社会へのスキル提供
・専門的知識や技術を活かして、地域の課題解決に貢献することです。
(たとえば、福祉施設の無償アドバイスを行う)。
3. ロータリーの「四つのテスト」の実践
・仕事上の意思決定において、「真実か?」「みんなに公平か?」「好意と友情を深め
るか?」「みんなのためになるか?」を問い直すことです。
(たとえば、施主の利益だけでなく、利用者の安全と快適さを大事にすること)

●なぜ職業奉仕が大切か
• ロータリーの原点が「職業を通じた奉仕」にあったことから、すべてのロータリアンがまず自身の職業に誇りを持ち、その力を活かすことが求められます。
• 人と社会をつなぐ架け橋となるため、ロータリーが単なるボランティア団体ではなく、「信頼される職業人のネットワーク」であることを表しています。

●まとめ
私が思う職業奉仕とは、「職業を通じて社会に貢献すること」ですが、簡単に言うと「仕事を通じて誰かを幸せにすること」思います。
この対象は、お客様のみならず、社員、取引先、地域の方々までを含めて、幸せにすることです。

仕事を通して、社会に必要とされ、誰かの生活を支える。
仕事に誇りを持ち、その専門性を社会に還元する。

それを積み重ねることが、ロータリアンとしての役割ではないかと思います。




卓話

「地区ポリオプラス職業研修チーム委員会について」 地区ポリオプラス職業研修チーム委員会 委員 金田英和

皆さんこんにちは。
私は4月17日-18日、2日間東京で開催されました「クラブ活性化セミナー」に参加してきました。331名の出席者数でした。
全国34地区のパストガバナー、ガバナー、ガバナーエレクト、ガバナーノミニー、ガバナーノミニーデジグネート、ガバナー補佐、次期ガバナー補佐、地区委員長が出席し、1日半みっちり勉強しました。自分でも驚きましたが、これが苦痛ではなく大変楽しく感じたことです。会員増強のためにはクラブが楽しくなくてはいけません。皆で一緒に奉仕事業をし、感動を味わえば退会防止につながります。入会年数の浅い会員には特に気配りをしてください。先輩会員がやさしく声掛けすることがクラブになじみやすくなります。クラブの形もいろいろあることを知りました。
衛星クラブ、法人会員クラブなど、入会のハードルを下げる事で入会しやすくしましょう。
ポリオ根絶に向けた事業もいくつか紹介されました。次年度鈴木ガバナーはRFFを行わない方針です。各クラブがポリオ根絶に向けた例会を開催し、寄付集めもお願いしたい。と、おっしゃっています。
地区研修協議会では、尾身茂先生によるポリオの講演がありました。尾身先生自身が日本のロータリーとかかわりを持つことで、国を動かし、世界を動かしたのはロータリー寄付のおかげだとおっしゃいました。最後の詰めまで現在は来ているが、この詰めが非常にお金とエネルギーがいる。いつかは根絶されると思うが、今ロータリーが手をゆるめたり、引いてしまうとポリオ根絶の功績は全部ビルゲイツに持っていかれてしまう。と、冗談めかしておっしゃっていました。次年度IMのテーマは「ポリオ根絶」です。尾身先生に講演依頼を出していますが、学会の予定が入るかもしれないという事で待機中です。地区のポリオVTT委員会には協力をお願いしていますので、楽しい企画を考えましょう。
7月からは東急ホテルに例会場が変わります。心機一転、楽しいクラブつくりに挑戦しましょう。

卓話

≪第2回ロータリーフードフェスティバルご案内≫

5月10日(土)は、「第2回ロータリーフードフェスティバル例会」です。

*5月10日(土)10:30~10:45(集合10:15)
*場所:栄・エディオン久屋広場
*チケットをご持参ください!






ニコボックス

■浅井貴介   ロータリーに感謝
■佐橋章嘉     〃
■岡田公代     〃
■渡邊萬里   本日よろしくお願いします。

計4件   11,000円

累計234件  819,000円

4月お誕生日お祝い

<会員>

3日  野村 朋加さん
10日 浅井 貴介さん
16日 松野 一彦さん
21日 山城 洋介さん
22日 岡田 公代さん

5月例会スケジュール

◇5月1日(木) 休会:定款第7条第1節

↓5月8日(木)より例会変更
◇第1231回 5月10日(土)10:30~10:45 栄・エディオン久屋広場
≪RFF(第2回ロータリーフードフェスティバル≫ 集合:10:15

◇5月15日(木) 休会:定款第7条第1節

◇第1232回 5月22日(木)12:30~14:15 東山動植物園
≪東山動植物園液晶モニター贈呈セレモニー≫
【集合】:12:00 東山動植物園入口前(*全員揃ってからの入場となりますので、時間厳守でお願いします!!)

◇第1233回 5月27日(火)19:00~21:00 名古屋ガーデンパレス
≪3RC(名古屋錦・葵・東山)合同例会≫ ホスト:名古屋錦RC
【受付開始】:18:30~