開始の点鐘
ロータリーソング斉唱
会長挨拶|吉川 寿一会長

皆さんこんにちは!
今年も残すところあと一か月と少しとなりました。
今年は、コロナ騒動で時間の費やし方が最も問われた年ではなかったのではないでしょうか?
また、「月日が経つのはあっという間」でしたか?
なぜでしょう?そこで、「月日=時間(とき)」にいついて少し考えたいと思います。
例えば、8歳の時の1年は人生8分の1を占め、20歳の時は20分の1を占める、60歳の時は60分の1しか占めず、
人生100年時代では、ほんの100分の1年でちっぽけな割合でしかないというわけです。
一生を1日に置き換えてみる「人生時計」という考え方があるようです。
日本人男性の平均寿命約80歳として、24時間÷80歳×60歳=18時 となり 午後6時ということになります。(60歳は午後6時)
アフター6とすると時間は沢山あるようにも思えます。それとも「黄昏」と感じるのか?
(もう一つの計算方法として、自分の年齢を3で割りその数字を24時間の時刻当てはめるアイデアもあります。)
さて、今度は、地球46億年の歴史を1年間で表してみます。
宇宙の歴史138億年、地球の歴史が46億年ですから、それから比べると人間の一生などほんの一瞬です。
では46億年の歴史を365日のカレンダーで表してみます。
1月1日 複数の微惑星が合体や衝突を繰り返しながら原始地球が誕生
1月12日 原始地球が地球と月に分かれる
5月31日 光合成ができるバクテリアが生まれ、酸素の放出を始める
11月14日 温暖な気候が続き、オゾン層が形成される
11月20日 魚類誕生
11月28日 植物や昆虫、両生類が陸に上がる
12月13日 恐竜爬虫類誕生
12月19日 鳥類誕生
12月26日 午後8時7分 巨大隕石が激突して恐竜絶滅、哺乳類が繁栄し始める
12月31日 午前10時40分 人類のルーツとなる猿人誕生(700万年前)
12月31日 午後3時39分 猿人が直立二足歩行を開始する(440万年前)
12月31日 午後7時15分 猿人が石器を使い始める(250万年前)
12月31日 午後8時35分 猿人が火を使い始める(180万年前)
12月31日 午後11時58分52秒 猿人が進化した現生人類が農耕牧畜を始める(1万年前)
12月31日 午後11時59分46秒 キリスト降誕
12月31日 午後11時59分59秒 20世紀が始まり、終わる
まさに、「光陰、矢の如し」、「Time&tide wait for no Man(歳月人を待たず)」
「時間をつぶす」「暇つぶし」とはなんともったいないと改めて思います。
英語では、「Kill Time」と物騒な表現です。
最後に、「時は金なり」=「時間はお金と同様に大切」という意味でした。
皆さんはどう感じとりましたか?
幹事報告|太田 邦広 幹事

◆ 地区委員会等への出席報告
・11月15日 「第10期第2760地区RLI会長エレクト研修パートⅡ 」 会長エレクト 小林三重子 / DL 早川和男
・11月17日 「市内25RC臨時社会奉仕委員長会議」 社会奉仕委員長 早川和男
・11月24日 「第4回地区社会奉仕委員会」 地区社会奉仕委員 山元康裕
◆ 11月のロータリー財団月間にあたり、地区ロータリー財団委員会のリーフレットをお配り致しました。
皆様方には、更にロータリー財団へのご理解を頂きます様、お願い申し上げます。
◆ 本日メールBOXに下半期会費請求書をお配り致しました。 納入期限は12月31日までですので、よろしくお願い致します。
◆ 地区大会の出欠の回答締切は、本日となります。
◆ 「台北国際大会登録早期割引期日延長のお知らせ」
大会早期登録による割引($365)期日最終日が、 「(旧)2020年12月15日➡(新)2021年2月15日」
に変更の予定、との連絡がありました。
*2021台北国際大会がどのような形で開催されるかにつきましては、 2021年1月末開催のRI理事会で最終決定されます。
◆ 「END POLIO NOW」マスク
マスクをお渡ししていない方は、事務局までお願い致します。
◆ 本日例会終了後、「第5回理事会」を3Fスカイビュールームにて開催致します。
役員・理事のご出席をお願い致します。
卓話
■ニコボックス
■地区ロータリー財団 補助金委員会 副委員長 藤野直子様 本日、卓話に伺いました。宜しくお願い申し上げます。
■鈴木宏治 藤野さん、本日は卓話宜しくお願いいたします。
■山元康裕 藤野さん、本日の卓話宜しくお願いいたします。
■奥村敦 ロータリーに感謝!
■上田敏幸 〃
■渡邊萬里 〃
■酒井清 〃
■浅井貴介 〃
■佐橋章嘉 〃
■荒川雅彦 〃
■加藤健一 〃
計 11件 30,000円
累計 99件 314,460円
<奨学金授与> 米山奨学生 陳 暁楠さん
終了の点鐘
第1088回例会|出席確認
下記フォームに入力のうえ、「送信」をお願いします。そうすることで、「出席」となります。