開始の点鐘
ロータリーソング斉唱
会長挨拶|吉川 寿一会長

「グローバル化の三種の神器」
「米国型の資本主義」「米国型の民主主義」「英語」これらを世界に広げる方策がそれである。
2国間条約、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)も「グローバル化の三種の神器」で進められているようで
す。
2,024年頃には、語学を学ぶことは趣味となります。PUC(パーベイシブ・ユビキタス・コミュニケーション
ズ)の時代と共に外国語が話せることは特別の技能ではなくなります。何語であろうと即座に変換できるスマホサイズの自動通訳機が登
場します。
小学校から英語教育を始める必要はなくなります。母国語である日本語できちんと思考し、表現する能力を鍛える方がよほど大
切であると考えられます。「最も重要なのは母国語である」ということが、世界の共通認識となると思われます。
一部の企業では、英語を社内の公用語にしたり、ROEを経営指標に採用するといった時代遅れで経済合理性からも逸脱した傾向
も顕著であります。
経済がどんなに発展しても、中国のような国になりたいとは思はないし、現在のアメリカのようにもなりたいとも思いません。
2016年6月23日の国民投票で、イギリスはEU離脱を選択しました。
イギリスがグローバリゼーションに失敗した証であります。
押し寄せる移民に仕事を奪われて一般庶民の経済状況の悪化。
一方、指導者層は更にグローバル化を推進し(コモンウェルス化を図る)自国の政治概念をEU圏に広めようとしていました。(コモ
ンウェルス化を図る)
イギリスはあまりにも金融資本主義に走った故EU圏では失敗をし、結果的に、金融資本主義の徹底による貧困層の拡大と格差拡
大により、中産階級が消滅、民主主義が機能不全に陥りました。
アングロサクソンによるグローバリゼーションの失敗によって指導者層が分裂したことが原因であると考えられています。
さて、第99代首相となった菅政権は今後、中国やアメリカとどう向き合い、「グローバリゼーション」なのか、「ナショナリ
ズム」なのか、それとも「継承」なのか「改革」なのかそしてコロナ禍における変革期におけるパラダイムシフトどのように舵
取りするのか、見守っていきたいと思います。
幹事報告|太田 邦広幹事

◆ 地区委員会等への出席報告
・9月4日 「クラブ活性化セミナー(財団セミナーの部)」 ロータリー財団委員長 山元康裕
・9月8日 「第2回・第3回地区社会奉仕合同委員会 」地区社会奉仕委員 山元康裕
・9月10日 「ガバナー補佐訪問 」会長・会長エレクト・副会長・幹事 会長他3名
・9月10日 「第3回地区研修実行委員及びDL合同委員会」 地区代表F DL 早川和男
・9月12日 「地区役員及びクラブ会長懇談会 」19-20年度会長 鈴木宏治
・9月15日 「市内25RC社会奉仕委員長会議 第1回会議」 社会奉仕委員長 早川和男
◆ 本日のAJU卓話資料をボックス配布しました。
◆ 地区大会のご案内チラシをボックス配布しました。今年度は、地区大会PR訪問の代わりに、例会の際に
ホストの知立RCご挨拶付きの地区大会PR動画を上映しますので、それまでお持ちください。
◆ 理事会案内
本日例会終了後、13時40分より 1F「親族控室」にて第3回理事会を開催致します。
役員・理事の方はご出席をお願い致します。
◆ 次週9/24(木)夜間例会は、夜間例会です。【会場:トパーズ ダイニング パブ】
◆ 9/29(火)はガバナー公式訪問です。 12:30~13:30
*12:15には受付を済まされ着席して下さい。 【会場:名古屋マリオットアソシアホテル】
*10/1(木)より例会変更となります。
◆ 明日事務局がお休みとなりますので、急用の方は幹事までお願い致します。
卓話

【コロナ禍における障害当事者の生活・活動】
【障害がある私の結婚・出産・育児・そして活動】 AJU車いすセンター 内海 千恵子様
皆さんこんにちは、AJU車いすセンター事務局の内海です。
日頃より、名古屋東山ロータリークラブの皆様には私たちの活動にご賛同頂き、ご支援賜り感謝申し上げます。
さて、今日本全国で新型コロナウイルスの影響があらゆるところで問題となっています。皆さんの生活環境も大きく変化した方
もおられると思います。AJU車いすセンターでも、障害のある仲間の生活や活動に大きな影響がありましたので、コロナ禍にお
ける私たちの活動や障害当事者の生活について少しお話ししたいと思います。
AJU車いすセンターでは車いすの無料貸し出し事業を行っています。例年であれば、新規貸出が年間約800件ある貸し出しが、
コロナウイルスの影響で月10件程度に収まっています。病気やけがで一時的に車いすが必要な方も外出する機会が減っている
のが容易に想像できます。小中学校への車いす体験のための貸し出しも多くありましたが、今年はほとんどありません。仕方が
ないことではありますが、障害について知る貴重な機会が減ってしまうことがとても残念に思います。
また、私たちの活動は啓発活動が主です。全国大行動といって、名古屋の街で障害者差別解消法のデモ行進をしたり、栄で障害
者が参加できるマラソンを毎年行ったり、たくさんの人に障害者の存在を知ってもらう活動をしています。そのために、人が集
まって行う事がほとんどです。今回コロナウイルスの影響でたくさんのイベントが中止となり、障害者が集まれる機会がどんどん
減り、障害者の存在をアピールできる場所が少なくなっています。
かといって、体力のない障害者は、新型肺炎にかかってしまうと命の危険があります。自分を含め、身の周りの人たちに感染対策
をしてもらいながら、ほとんど家から出られない生活をしています。オンライン通話などを通して集まる工夫などをしています
が、ネット環境のない障害者や電子機器を使いこなせない仲間にどうアプローチしていけるかが課題となっています。
相談事業においても知的障害や精神障害のある仲間から不安の電話相談が増えています。外出が制限される現状を理解すること
が難しかったり、日々不安な様子が窺えます。毎回、本人と時間をかけて話すようにしています。
今後も日々新しい生活様式を取り入れた活動を模索していきたいと思いますので、ご支援をどうぞよろしくお願い致します。
■米山奨学生 バト・オルシフさん/陳 暁楠さん
バト・オルシフさん ご挨拶
陳 暁楠さん
■ニコボックス
■松野一彦 お久しぶりです。元気ですヨ!
■渡邊萬里 お久しぶりです。
■酒井 清 感謝
■鈴木陽子 ロータリーに感謝
■佐橋章嘉 〃
■近藤満里子 久しぶりに皆様とお会いできるので楽しみです。
計 6 件 14,000円
累計 44 件 151,000円
■9月お誕生日お祝い
<会 員>
8日 渡邊 萬里(古希祝)
8日 小林 三重子
16日 早川 和男
24日 荒川 正規
<ご家族>
19日 小林 三重子 ご主人 孝地様
27日 近藤 満里子 ご主人 啓之様
終了の点鐘
第1082回例会|出席確認
下記フォームに入力のうえ、「送信」をお願いします。そうすることで、「出席」となります。